ツイート |
サスセッティングのやり方をマスターしよう! 何となくしかわかっていない バイクに乗っていると、必ず耳に入る「サスセッティング」という言葉。 いじってみたい、セッティングができたらカッコイイし、より楽しめるんだろうな~・・・ そんな悩めるライダー達へおくる「サスペンションセッティングスクール」! 今こそ一歩を踏み出して、新しい自分のライディングを見つけましょう!!
「座学」「セッティング」「すぐに走行」で効果を体感! ![]() ◆スクールの流れ例 (1)プロライダーによる座学講習 (2)ピットでの実技セッティング講習 (3)コースでの走行 (4)ピットに戻ってセッティング変更 (5)すぐにコースに戻りテスト走行 (6)座学講習その2 (7)ピットでのセッティング講習2 (8)コースでの走行 (9)ピットに戻ってセッティング変更 (10)すぐにコースに戻りテスト走行 このように教わった内容を、直後にコースでテストできるため、セッティングの理解度が違います!
その人のレベルに合わせたセッティング ![]() サスセッティングの正解は各バイクごとに1つ! ということはありません。
ツナギ無しや、走行無しの座学だけでも受講可能 ![]() 基本の考え方だけわかってしまえば、サスいじりが楽しくなってくる! 当日同時開催しているツナギ無しでもサーキットコースを走行できる
※「サーキットへ行こう」クラスは、ツナギのない初心者でも安心してサーキットデビューして頂くための、速度控えめの先導付き走行クラスです。 受講料と事前準備など
■筑波コース1000
◆事前準備
自分のマシンの前後サスのイニシャル・ダンパー設定方法を確認する。 現状の設定値のメモ、メーカー基準値も併せてお調べください ◆当日の持ち物 ・自分のマシンのサスセッティングを変更するための工具 (フックレンチ・マイナスドライバー・六角レンチなど 可能であればメジャー・ノギス・スケールなどの測定器具) ・タイラップ (サスストロークの計測に使います) ・大学ノートなど、メモできるもの ・マシンの取扱説明書 ちょいだしサスセッティング講座Q&A Q:市販公道車と、レーサーでのセッティングの違いは? A:違いはさほどありません。
Q:姿勢の作り方を教えて! A:サスセッティングにおいて姿勢の作り方・・・「姿勢セッティング」は非常に重要です。 Q:セッティングするときに意識することは? A:しっかりと記録することです。
Q:サスをいじるほど上手くないのですが・・・参加する意味ありますか? A:サスセッティングを学ぶのに、上手い下手は関係ありません。 セッティング箇所について予習しよう!
サスセッティングは主に下記の調整を行っていきます。
ほんのちょっとの・・・たった数ミリの調整で劇的に乗り味が変わります。 また、1つの箇所だけでなく、それぞれが密接に関係していきます。 そこが難しく、またサスセッティングの面白いところ。 適当に買ってきたリアサスを入れて「ハイ完了! なんかいい気がする!」ではもったいないです。 どんな調整個所があるのか? どんな調整をするのか? 用語と意味を何となくでも知っておいていただけると 参加したときにより話がわかり、より効果的なスクールになるとおもいます。 ◆イニシャル(初期値)/プリロード(初期の加重) ![]() ![]() 前後サスについているバネを押さえつける調整個所です。 「最弱から○○回転」みたいな表記をします。 これはマシンのサスについているバネを押さえつける力を数値化したものです。 大体はフロントフォークの上に調整箇所があり、リアサスはバネの上か下に調整箇所があります。 ◆減衰 ![]() ![]() サスペンションが動く際の抵抗を強くするか弱くするかを調整する機構です。 テンション(伸び側)/コンプレッション(縮側)があり、サスの上下、左右どちらかについており、 マイナスドライバーや六角レンチで回せるようになっています。 (Ten:伸び Comp:縮み という表記で書いてあることが多いです) ◆突き出し ![]() ![]() フロントフォークが車体とくっついている部分。 トップブリッジといわれる部分にフロントフォークが刺さっていますが、その部分の突起量を数値化したものです。〇㎜出ている。等。 写真では極端に突き出しているのでわかりやすいと思います。 ◆ピロボール ![]() ![]() リアサス全体の長さを調整するパーツです。 リアサスの下についていることが多いです。 ◆バネレート ![]() ![]() 簡単に言うなら、バネの強さを数値化したものです。 100N/mm、110N/mm等のように数値で表記します。 バネを1㎜縮めるのに必要な重さや力が単位の基本ですね。 ただしこのスクールでは細かい数字より、強くしたらどうなるか、弱くしたらどうなるかを学びます。 ◆オイル粘度 ![]() ![]() フロントフォークは、フォークの中の小さい穴をオイルが通ることで、その伸び縮みに抵抗を与えています。 オイルの粘度を変えれば、抵抗は強くなったり、弱くなったりします。 |