■取り付けに必要な物

○ 精密配線用電工ペンチ :0,5muの心線圧着が出来るもの2,0muの被覆圧着が出来るもの。一般に多くあります、1,25〜5,5mu用ですと大きすぎてうまく圧着出来ません。必ず精密配線用のものをご使用下さい

○ ニッパ :ハーネスの切断に使用します。

○ ドライヤー  :振動、曲がり対策のために、端子圧着部に熱収縮チュー ブで補強します。

○ サービスマニュアル :関係するパーツの場所や、異常発生時の原因追求に必ず必要になります。 ホンダ CBR1100XX用

   ■取り付け前に確認していただく内容

○ ハーネスの状態フルパワー化など、すでにメインハーネスに加工がしてある場合があります。断線、折れ曲がりはないか?取り付け前は、どのような状態だったか、必ず確認しておいてください。

○ ECUの状態ECU自体がフェンダーレスキットなどによってノーマル以上 の振動が加わっていないか?を確認してください。ひどく振動がありますと、加工した部分が非常に弱くなります。どうしても振動している場合 はスポンジなどを利用して保護してください。

○ PGM-FI警告灯 取り付け前に異常がないか必ずご確認してくださ い。点灯または、点滅がなければOKです。

○ 付属パーツの数量取り付けには、メインハーネスの切断などの作業が含まれます。欠品が有りますと作業が中断してしまい走行できなくなりますので必ずご確認下さい。

   ■ 付属パーツ一覧

〇 FAL.CON本体 ×1         〇 信号ハーネス   ×1   

   袋A  メインハーネス加工セット   

○ 4Pカプラ オス(打刻JST 1S)×1← ○ ギボシ端子 メス ( JST 4 )×5

○ 4Pカプラ メス(打刻 LJST )×1← ○ ギボシ端子 オス ( JST 4 )×5

   ※ギボシは、オス・メス各1個予備として付属

○ 熱収縮チューブ 2φ×16p ×1

   袋B プラス電源セット

○ 1Pカプラ オス(CSP-1+AMP)×1← ○ ギボシ端子 メス( AMP )×2

○ 1Pカプラ メス(CPC-1+AMP)×1← ○ ギボシ端子 オス( AMP )×2

    ※ギボシは、オス・メス各1個予備として付属

○ 熱収縮チューブ 3φ×4p ×1

   ■取付手順

@  バッテリーのマイナス端子を取り外します。

A  グラブバー・テールカウルを取り外します。

B  ECUカプラ(黒・灰)、MAPセンサカプラ、リヤウインカ及びテールランプのカプラを外し、メインハーネス後端部をシートレールの外に出します。

C  メインハーネスの絶縁テープを剥がします。(シートレールグリップ後端より後ろ全部)保護ビニールを剥がし配線を出します。

D  次の4本の配線を確認して下さい。

   色              配線の位置                役 割

   G(グリーン)          黒カプラ上段右から1番目           アース

   Bu/y(ブルー/イエロー)    黒カプラ下段右から3番目           回転信号

   g/y(ライトグリーン/イエロー)  灰カプラ上段右から5番目       吸入圧力信号

   R/y(レッド/イエロー)     灰カプラ上段右から3番目       スロットル信号

   ※ECUから少し離れた位置でカットするため、必ずECUカプラの根元をつたって色を確認してください。

E  シートレールグリップ後端より5センチ後方で配線をカットします。(写真の位置を参考にしてください。)

 

F カットした配線を折れ曲がらないように長さをそろえ、外側に出してください 

G カットした各配線先端部の被覆をストリップします。4ミリ程心線がでるようにしてください。

H φ2×16pの収縮チューブを8等分し、カットした配線にあらかじめ通しておいてください。

I  端子を圧着します。

   ※ メインハーネス側の4本 →メス端子(打刻JST4)を取り付けます。

   ※ ECU側の4本 →オス端子(打刻JST4)を取り付けます。

     注 意

 圧着の工程は非常に重要です。まず心線から圧着して下さい。次に軽く配 線を動かして心線がしっかり圧着されているかを確認します。(この時に引っ張り過ぎますと、抜けて元に戻せなくなりますので、抜けない程度にお願いします。) その後、被覆を圧着しますが左右のツメが、被覆の中央にしっかり食い付くように圧着して下さい。配線が端に寄ったまま片方のツメのみで圧着されているような状態ですと、抜けやすくなります。1カ所でも不具合が生じますと、走行不能の状態になり、補機類の破損にもつながる恐れがあります。万全の注意を払って頂き作業を行うようお願いします。

J 各圧着部に収縮チューブを取り付け、ドライヤーで温めて密着させてください。 (ドライヤーでの温めすぎに注意して下さい。)

K  写真は、切断したハーネスにカプラを取付し、一度ノーマル状態に戻してみたものです。 端子にカプラを取付する前に各配線の取り回しを決めておきます。ECUを一度元の場所に置き、メインハーネスも元の取り回しに戻します。写真のようにECU側の配線4本は独立してまとめて下さい。 今まで通りの配線と一緒にまとめてしまいますと、取り付けしたカプラ同士が届かず、ノーマル状態に戻せなくなってしまいます。必ずカプラ取付前に無理のない取り回し(引っ張られたり、折れ曲がりが無い)を決めて下さい。

 

L 取り回しが決まりましたら、端子をカプラに取り付けします。

※カプラ拡大写真

4ピンカプラオス 

メインハーネス側

メス端子4本を入れます。

4ピンカプラメス

ECU側

オス端子4本を入れます。

 

1 Bu/y ブルー/イエロー
2 G グリーン
3 Lg/y ライトグリーン/イエロー
4 R/y レッド/イエロー

 

 

   注 意

 各端子は必ずカチッと音がするまで差し込んで下さい。音がしない場合は、端子のかえし部分の開き具合を確認し、開いていない場合は指などで開き、再度音がするまで差し込んで下さい。音がしましたら軽く引っ張り、配線が抜けてこないことを確認して下さい。

M 取り外したカプラ同士をはめ込んで下さい。オス・メス共にそれぞれ配線の色がお互いと同じであることを確認します。 バッテリーをつなぎ今まで通りエンジンがかかり、PGM-FI警告灯が点灯・点滅していないか確認してください。(この時MAPセンサカプラを付け忘れますと警告ランプが点灯します)  もし不具合がありましたら、もう一度手順を振り返り、加工した配線がきちんと導通しているか、間違ってないか、をチェックして下さい。    

N 再びバッテリーのマイナス端子を外し、はめ込んだカプラを外します。            Kの写真を参考に配線を絶縁テープでまとめます。

  プラス電源の確保

写真は、 バンクセンサー本体。

@ バッテリーのマイナス端子を取り外します。   

A バンクセンサーのカプラ(緑色)を外します。    

B 赤い保護チューブを取り除き、白色の配線を中央でカットします。   

C 被覆をストリップします。(約4o)    

D 3φ×40oの収縮チューブを2等分し、カットした配線に通します。    

E 端子を圧着します(打刻AMP)カプラ側にオス、センサ側にメス端子を取り付      けてください。

F 各圧着部に収縮チューブを取り付け、ドライヤーで温めて密着させてください。(ドライヤーでの温めすぎに注意して下さい。)    

G 1ピンカプラを取り付けします。オス端子にはメスのカプラ(大)、メス端子にはオスカプラ(小)を取り付けします。ちなみに、オスカプラの向きは、端に2つの突起及び、打刻番号がある方が配線側になります。端子の圧着及び、カプラの取り付けはメインハーネス加工の項で説明させていただきました要領にて作業を行って下さい。 このバンクセンサーの配線も非常に重要な部分で、この場所に不具合が生じますと、走行不能及び、補機類破損につながります。プラス電源の加工は以上ですが、ファルコン本体を取り付けした後に絶縁テープによる配線の保護及びまとめを行って下さい。

   ■信号ハーネスの取り付け    

   

        信号ハーネスを取り付けし たところ。

@ 信号ハーネスの取り回しは、シートレールの右側を通して下さい。左側を通すと、 メインハーネスに取り付けしたカプラのハーネスが折れ曲がりやすくなります。   

A  信号ハーネスにはあらかじめバンクセンサーの位置に合うように+リード線を出してあります。バンクセンサーに取り付けしたカプラにそのまま差し込みます。   

B  +リード線をまとめ、絶縁テープまたは、スパイラルチューブで保護します。

   ■ファルコン本体の取り付け   

@  信号ハーネスのカプラに差し込みます。   

A  バッテリーの−端子を取り付けしてください。  

B  ファルコン本体を雨があたらない場所に起きます。この際、シート裏側の出っ張りなどで画面を押さないことを確認してください。 ファルコン本体はとてもデリケートなパーツですので、振動または水などの影響をうけない場所を確保して下さい。 取り付けには、マジックテープ+両面テープが効果的です。洗車等の際は本体を取り外して行って下さい。   

C  取扱説明書を参照し、作動を確認します。

   初期設定データ  CBR1100XX  

   センタータイプ     → 3、Pressre を選択します。

   センサーナンバー → IN → 06 → OUT → 06  

   気筒数         → 2,を選択します。

    ※4ではありません2を選択します。  

   スロットルセンサタイプ → を選択します。  

   スロットル開度学習(忘れずに行って下さい。)

   グラフスケール設定データ

    Pr:吸気管圧力 → −760oHg〜+2,0oHgを選択します。  

   Ne:エンジン回転数 → 0rpm〜10000rpmを選択します。

   Cr:エア補正率 → ±30%を選択します。

   以上の内容は、取扱説明書と併せて使用します。 

   注意

● 本製品の異常・故障時使用の際には、お客様では絶対に修理・対処はしないでください。 誤った処置を行った場合、感電や火災並び電装品が破損する恐れがあります。

   警告   

● 使用の際に、本製品に異音・異臭などの異常が感じられた場合には本製品の使用をすみやかに中止し、お買上げの販売店またはWithme.P.R.Tへお問い合わせください。そのまま使用を続けると、感電や火災並び電装部品が破損する恐れがあります。

● 本製品、価格、外見等はは予告なく変更することがあります。

● 本取扱説明書は、予告なく改版する場合があります。

● 本製品は、日本国内での使用を前提に設計したものです。 海外では使用しな   いでください。

    本製品の仕様

● 作動電圧 DC8V〜DC16V

● 動作温度 -20℃〜+60℃ 

    お問い合わせ

 株式会社WITH ME  WITH ME PROFESSIONAL RACING

  TEL 03-5838-7397 FAX 03-5838-7398

  withme@tokyo.interq.or.jp

  http://www.interq.or.jp/tokyo/withme/

       

問い合わせ

 

WITH ME TOP ページ

FAL.CON TOP ページ

 

      CB1100XX FAL.CON 取り付け説明