■取り付けに必要な物
○ 精密配線用電工ペンチ:0,5muの心線圧着が出来るもの2,0muの被覆圧着が出来るもの一般に多くあります、1,25〜5,5mu用ですと大きすぎてうまく圧着出来ません。必ず精密配線用のものをご使用下さい。
○ ニッパハーネスの切断に使用します。
○ ドライヤー振動、曲がり対策のために、端子圧着部に熱収縮チューブで補強します。
○ サービスマニュアル関係するパーツの場所や、異常発生時の原因追及に必ず必要になります。 ホンダ X−11用
■取り付け前に確認していただく内容
○ ハーネスの状態
フルパワー化など、すでにメインハーネスに加工がしてある場合があります。断線、折れ曲がりはないか?取り付け前は、どのような状態だったか、必ず確認しておいてください。
○ ECUの状態
ECU自体がフェンダーレスキットなどによってノーマル以上の振動が加わっていないか?を確認してください。ひどく振動がありますと、加工した部分が非常に弱くなります。どうしても振動し ている場合はスポンジなどを利用して保護してください。
○ PGM-FI警告灯
取り付け前に異常がないか必ずご確認してください。点灯または、点滅がなければOKです。
○ 付属パーツの数量
取り付けには、メインハーネスの切断などの作業が含まれます。欠品が有りますと作業が中断して しまい走行できなくなりますので必ずご確認下さい。
■ 付属パーツ一覧
〇 FAL.CON本体 ×1 〇 信号ハーネス ×1
袋A メインハーネス加工セット
○ 4Pカプラ オス(打刻JST 1S)×1← ○ ギボシ端子 メス( JST 4 )×5
○ 4Pカプラ メス(打刻 LJST )×1 ← ○ ギボシ端子 オス( JST 4 )×5
※ギボシは、オス・メス各1個予備として付属
○ 熱収縮チューブ 2φ×16p ×1
袋B プラス電源セット
○ 1Pカプラ オス(CSP-1+AMP)×1← ○ ギボシ端子 オス( AMP )×2
○ 1Pカプラ メス(CPC-1+AMP)×1← ○ ギボシ端子 メス( AMP )×2
※ギボシは、オス・メス各1個予備として付属
○ 熱収縮チューブ 3φ×4p ×1
■ 取り付け手順 ( ホンダ X−11)
○ シートカウルを取り外して作業を行います。
1,メインハーネスの加工
@ バッテリーの端子を取り外します。
A シートレール左側を通るメインハーネスで、3つに枝分かれする手前5p程のところから、ECUにつながるカプラまで巻いてあるテープ・ビニール材を取り去ります。
B 次の4本の配線を確認してください。
色 配線の位置 役割
G(グリーン) ECU側黒カプラ上段右端 アース
Y/G(イエロー/グリーン) ECU側黒カプラ下段右から4番目 回転信号
Lg/Y(ライトグリーン/イエロー) ECU側灰色カプラ上段右から5番目 吸入圧力信号
R/Y(レッド/イエロー) ECU側灰色カプラ上段右から3番目 スロットル信号
C B表の配線をカットしますが、なるべくECUから遠く、それでいて端子の取り付けが容易な位置が好ましいです。これは、なるべく配線の曲がりの少ない位置で取り付けするためです。曲がりのきつい位置で加工しますと振動による断線が起きやすくなります。
D カットした配線に端子を取り付けしますので、メインハーネス側、ECU側それぞれきれいに収まるように、配線の束の中から絡まぬ格好で配線をつまみ出してまとめて下さい。
E カットした各配線先端部の被覆をストリップします。4oほど心線が出るようにしてください。
F 2φ×16pの収縮チューブを8等分し、カットした配線にあらかじめ通しておいて下さい。
G 端子を圧着します。
※メインハーネス側の4本 → メス端子(打刻JST4)を取り付けます。
※ECU側の4本 → オス端子(打刻JST4)を取り付けます。
注 意
圧着の工程は非常に重要です。まず心線から圧着して下さい。次に軽く配線を動かして心線がしっかり圧着されているかを確認します。(この時に引っ張り過ぎますと、抜けて元に戻せなくなりますので、抜けない程度にお願いします。)その後、被覆を圧着しますが左右のツメが、被覆の中央にしっかり食い付くように圧着して下さい。配線が端に寄ったまま片方のツメのみで圧着されているような状態ですと、抜けやすくなります。1カ所でも不具合が生じますと、走行不能の状態になり、補機類の破損にもつながる恐れがあります。万全の注意を払って頂き作業を行うようお願いします。
H 各圧着部に収縮チューブを取り付け、ドライヤーで温めて密着させてくだ さい。
(ドライヤーでの温めすぎに注意して下さい。)
I 端子をカプラに取り付けします。
※カプラ拡大写真
4ピンカプラオス メインハーネス側 メス端子4本を入れます |
4ピンカプラメス ECU側 オス端子4本を入れます |
1 | Y/g | イエロー/グリーン |
2 | G | グリーン |
3 | Lg/y | ライトグリーン/イエロー |
4 | R/y | レッド/イエロー |
注 意
各端子は必ずカチッと音がするまで差し込んで下さい。音がしない場合は、端子のかえし部分の開き具合を確認し、開いてない場合は指などで開き、再度音がするまで差し込んで下さい。音がしましたら軽く引っ張り、配線が抜けてこないことを確認して下さい。
J 以上でメインハーネス側の加工は終了です。取り付けしたカプラ同士を接続し、バッテリーを接続し(タンクを外した場合は取り付けして下さい)、エンジンを始動して下さい。調子が悪い、エンジンがかからないと言う場合は、各端子の取り付け順序などを再度点検して下さい。また、この場合PGM-FI警告灯が点灯または点滅します。
K 再びバッテリーのマイナス端子を外し、取り付けしたカプラを外して下さい。
L 絶縁テープで配線をまとめて下さい。裸の線がありますと、かみ込みなどによるショートが起きやすくなり、トラブルの原因となります。必ず実施して下さい。
2,プラス電源の確保
写真は、 バンクセンサー本体。
@ バッテリーのマイナス端子を取り外します。
A バンクセンサーのカプラ(緑色)を外します。
B 赤い保護チューブを取り除き、白色の配線を中央でカットします。
C 被覆をストリップします。(約4o)
D 3φ×40oの収縮チューブを2等分し、カットした配線に通します。
E 端子を圧着します(打刻AMP)カプラ側にオス、センサ側にメス端子を取り付けてください。
F 各圧着部に収縮チューブを取り付け、ドライヤーで温めて密着させてください。
(ドライヤーでの温めすぎに注意して下さい。)
G 1ピンカプラを取り付けします。オス端子にはメスのカプラ(大)、メス端子にはオスカプラ(小)を取り付けします。ちなみに、オスカプラの向きは、端に2つの突起及び打刻番号がある方が配線側になります端子の圧着及び、カプラの取り付けはメインハーネス加工の項で説明させていただきました要領にて作業を行って下さい。このバンクセンサーの配線も非常に重要な部分で、この場所に不具合が生じますと、走行不能及び、補機類破損につながります。
プラス電源の加工は以上ですが、ファルコン本体を取り付けした後に絶縁テープによる配線の保護及びまとめを行って下さい。
3,信号ハーネスの取り付け
@ 信号ハーネスは、そのまま取り外したカプラに差し込んでいただければOKです。
A プラス電源線(赤)及び、バンクセンサーの1ピンカプラ取り付け部を、無理のかからぬようにまとめて下さい。
B バンクセンサーカプラー(緑色)をメインハーネス側に差し込みます。
4,ファルコン本体の取り付け
@ 信号ハーネスのカプラに差し込んでいただければOKです。
A バッテリーのマイナス端子を取り付けして下さい。
B ファルコン本体を雨があたらない場所に起きます。この際、シート裏側の出っ張りなどで画面を押さないことを確認してください。ファルコン本体はとてもデリケートなパーツですので、振動または水などの影響をうけない場所を確保して下さい。取付には、マジックテープ+両面テープ等が効果的です。洗車等の際は本体を取り外して行って下さい。
C 取扱説明書を参照し、作動を確認します。
初期設定データ X−11
センタータイプ → 3、Pressre を選択します。
センサーナンバー → IN → 06 → OUT → 06
気筒数 → 4、を選択します。
スロットルセンサタイプ → を選択します。
スロットル開度学習(忘れずに行って下さい。)
グラフスケール設定データ
Pr:吸気管圧力 → −760oHg〜0oHgを選択します。
Ne:エンジン回転数 → 0rpm〜10000rpmを選択します。
Cr:エア補正率 → ±30%を選択します。
以上の内容は、取扱説明書と併せて使用します。
注意
● 本製品の異常・故障時使用の際には、お客様では絶対に修理・対処はしないでください。 誤った処置を行った場合、感電や火災並び電装品が破損する恐れがあります。
警告
● 使用の際に、本製品に異音・異臭などの異常が感じられた場合には、本製品の使用をすみやかに中止し、お買上げの販売店または、With me.P.R.Tへお い合わせください。 そのまま使用を続けると、感電や火災並び電装部品が破損する恐れがあります。
● 本製品、価格、外見等はは予告なく変更することがあります。
● 本取扱説明書は、予告なく改版する場合があります。
● 本製品は、日本国内での使用を前提に設計したものです。海外では使用しないでください。
本製品の仕様
● 作動電圧 DC8V〜DC16V
● 動作温度 -20℃〜+60℃
問い合わせ
株式会社WITH ME WITH ME PROFESSIONAL RACING
TEL03-5838-7397 FAX 03-5838-7398
withme@tokyo.interq.or.jp
http://www.withme-racing.com
X−11FAL.CON取り付け説明