  | 
|   | 
 | 
|   | 
|  ウイリーキャンプSCHEDULE | 
	2024/4/28(日) 開催終了 | 
	袖ヶ浦フォレスト レースウェイ | 
	2024/10/13(日) 開催終了 | 
	袖ヶ浦フォレスト レースウェイ | 
 
|   |  
	2025/4/6(日) 終了 | 
	袖ヶ浦フォレスト レースウェイ | 
	2025/10/12(日) 開催日 | 
	袖ヶ浦フォレスト レースウェイ 申し込みはこちら! | 
 
	※原則受付開始は開催の3ヶ月前の予定です。受付開始まで日程は変更となる場合があります。ご予定を立てる際は、一度弊社までご確認下さい。
		 お申し込み後のキャンセルはコチラ  | 
 
  |    | 
|   | 
|  ウイリーキャンプとは… | 
	 ライダーなら誰もが一度は憧れるウイリー。コーナーの立ち上がりでプロライダーがフロントを持ち上げて颯爽と駆け抜ける姿は、やっぱりカッコイイ。とは言っても、自分がトライするのはちょっとというかかなり怖いし、何より愛車が壊れてしまうのはいただけない… 
		 そんな貴方の為に、ヒザスリキャンプの派生型・ウィリーライダー養成学校「ウィリーキャンプ」の開校を宣言致します。  | 
	  | 
|   | 
|  そもそもウイリーとは? | 
	|  レース中のプロライダーも、観客を魅せるためにウイリーをしているわけではありません(チェッカー後は別ですが)。コーナー立ち上がりで否が応でも浮き上がってくるフロントを、タイムが犠牲にならないギリギリでコントロールしているから故なのです。最近では電子制御の進化により、派手なウイリーはあまり見なくなってきましたが、裏を返せばウイリーコントロールはマシンを操る上で必須テクニックだということです!これを身に付けることができれば、貴方のライテクはまた一段とレベルアップすることでしょう!  | 
	  | 
|   | 
|  ウイリーキャンプのカリキュラム | 
|  3時間のレッスン時間の中で、講座と実技を交互に織り交ぜながら、大まかに下記の4段階のポイントを順を追ってウィリーコントロールテクニックを身につけていきます | 
	| リアブレーキ・クラッチの使い方 | 
	まずはウイリーにチャレンジする上で必要な基本操作を習得します | 
 
	| 角度の付け方、コントロールの方法 | 
	狙った角度にフロントを上げるテクニックを身につけます | 
 
	| ウイリーを持続させる方法 | 
	角度を維持したまま駆け抜ける方法を伝授します | 
 
	| まくれないためには | 
	一番怖い上がり過ぎを防ぐ為に注意すべき点を学びます | 
 
  | 
|   | 
|  ウイリーキャンプ練習場所 | 
	|  袖ヶ浦フォレストレースウェイの広大なパドックを利用します。設置コースは直線約100m、タイヤウォールに向かって一台ずつひたすらトライしていく形を取ります。  | 
	  | 
|   | 
|  入隊条件 | 
	| ライダー | 
	「何が何でもウイリーをマスターする!」という不屈の精神を持っていること!なお、既にウイリーが出来る人も映像賑やかしのご参加は大歓迎です! 
		必要な装備は
			 【膝・肘のプロテクターもしくはプロテクション効果のあるウェア/最低限くるぶしまで保護したブーツ】  |  
	| マシン | 
	モンキー・グロム・オフロード車などの125cc〜400ccクラスの排気量車から大型のスポーツバイクならなんでもござれ!
		 
		 【向いてないマシン】
		 アメリカンやツアラーなどの重量級マシン。失敗したら財布も心も痛くて辛い高価なマシン。テクニックがちょっと違うのでスクーター全般。トラクションコントロールをオフ設定できない車両。
		 
		 ※トラクションコントロールのオフ設定ができる車両は、ご自身でトラクションコントロールをオフにしてご参加ください。 | 
 
  |